【開封〜火入れまで】Roost Outdoors ブラスケロシンストーブ、灯油で使えるので経済的
HTML-код
- Опубликовано: 13 апр 2025
- 灯油が使えるフトコロにやさしいケロシンストーブ。
Roost Outdoorsのストーブ動画は、検索してもなかなか見つからなかったので動画にしてみました。
#manaslu #optimus #ケロシンバーナー
高評価いただくと次回も頑張れそうです😤
是非チャンネル登録もよろしくお願いします🙏
/ @easy_camp
リンク貼付けときます
↓
www.amazon.co....
マナスル126 冬キャンプ マナスル96 オプティマス ファロスストーブ #RoostOutdoors #ケロシンストーブ
毎日三回料理に使っています。
我が家の基本的な火器です。
新しい灯油だとめったにノズルが詰まりません。
山屋さんがノズル掃除をしてたのは
シーズンしか使わなかったからだったんだ、って、
最近知りました。
プリムス のボトルいいね! プリムス とウイスパーライトがネジ山同じでオプティマス ノバとSIGGボトルがねじ山同じだと思います。
同じ系統の物を買ってしまうのは、
結構皆がやってしまうことです、
より良いものが欲しいと思うからね、
特に新しい物ほど、あたりが出てなくて漏れがちになる、
それと精密さがあまりないなど、
まぁ、造ってくれているだけまし、
マナスル等はポンピング回数少なくて済む、マナスルの場合、一度あたりが、つけば手でしめてスパナーでほんのちょっとだけしめるだけ、
gsiのケトルがいい色になってますね…
なんか不具合がないと、反対に物足りない気分になったりしますね😅
@@easy_camp わかるけどね、
これだけ物価高いと物が買えなくなりつつ有るので、
ペトロマックスみたいに部品点数が多いと、
ゾッとする、
ある程度の消耗品を工夫したりしないと痛い目見るからなぁ、
まぁ、沢山持ってても燃料代高騰で使えないのでは意味が、ないからなぁ、
シュメルストーブの半分は、ハズレかも…
バーナー部は、内部構造が違って移植多いし、
ポンプもかなりハズレ多い、
まぁ最初のうちだけ、
コレクター域まで行ったので、
普通に使えるのが1番です…
多く集めれば集めるほどパーツに頭を痛めます、
そして汎用性の高い物が良いです。
初めましてロイと言います
よろしくお願いします
気になっていたストーブなので助かります
ありがとうございました
赤火が気になりましたが 後に青火に変わったようで良い感じですね🎵
(*^^*)🐧
ロイさん、こんにちは😃
マナスルがなかなか手に入らないし代用にポチってみました。
最初すこし赤火になるのは、バーナー部に薬品がついてるせいだ、との情報もありましたね。
欲しいけど中々手が出せていない
Hola , me gustaria comprar este producto soy de argentina , quisiera saber su valor en dolares y si hacen envios ?
no para la venta
@@easy_camp muchas gracias !!
俺はバーナーと本体を連結するパッキンはフッ素ゴムシートで自作しました
耐油、耐熱性に問題なく交換してからは漏れが一切無いのとスパナ使わずに手で絞めてOKなんで
使い勝手がいいです
( ‘ω’ )
それは試してみる価値ありですね! 😳
@@easy_camp
使い勝手がいいもんで他に所有してるマナスル121も鉛からフッ素ゴムパッキンに交換して使ってます
( *^ω^*)
私はebayでインド産を購入しましたが、仕上げがとても粗末です
AMAZONで買えるのもインド製でした。たしかにバーナーの接合部のネジなんかも曖昧で雑なつくりですよね。
使うことができたらラッキー的な(笑)